ジャノメチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
- 学名:Minois dryas
和名:ジャノメチョウ
- 分布
- 北海道・本州・四国・九州
- 食草・食樹 幼虫
- イネ科のススキ、コメススキ、カヤツリグサ科のショウジョウスゲなどの葉
- 食草・食樹 成虫
- アザミ類、ヒメジオンなどの花蜜、樹液、獣糞、腐果などを吸汁
- 出現期
- 7‐9月 年1化
- 前翅長
- 28‐42mm
- ノート
- 山間地の草地や河川敷に生息。濃い黒褐色の地色で、黒い縁の青みがかった眼状紋がある。雌は雄より地色が淡く眼状紋が大きく、後翅裏面に雄より明瞭な白線が現れることが多い。
観測情報
観測情報はありません