自然環境と蝶
NATURAL ENVIRONMENT AND BUTTERFLIES BY A. NAGAI
HOME
会員観測情報
蝶図鑑
分類で見る
名前で見る
生息地で見る
ジャーナル
このサイトについて
協力会員について
トピックス
関連リンク
自然環境と蝶
NATURAL ENVIRONMENT AND BUTTERFLIES BY A. NAGAI
会員観測情報
蝶図鑑
分類で見る
名前で見る
生息地で見る
ジャーナル
このサイトについて
協力会員について
トピックス
関連リンク
HOME
>
分類で見る
> オオミスジ
オオミスジ
-タテハチョウ科-
種名
学名:
Neptis alwina
和名:オオミスジ
分布
北海道、本州(滋賀県以東)
食草・食樹 幼虫
バラ科のウメ、モモ、アンズ、サクラの葉
食草・食樹 成虫
シシウドなどの花蜜
出現期
6‐8月 年1化
前翅長
32‐38mm
ノート
低山地~山地の農地やその周辺に生息。黒褐色の翅に3本の白色帯がある。前翅にある一本の白帯は線状で前縁側にギザギザがある。湿地で吸水。
観測情報
観測情報はありません
『自然環境と蝶』 協力会員募集
日本の蝶の紹介とともに地球温暖化による、生息地域の分布変化を共有しませんか?
『自然環境と蝶』協力会員へ応募する
自然環境と蝶
NATURAL ENVIRONMENT AND BUTTERFLIES BY A. NAGAI
会員観測情報
蝶図鑑
分類で見る
名前で見る
生息地で見る
ジャーナル
このサイトについて
協力会員について
トピックス
関連リンク